2013年07月26日

7月26日第二報

7月26日第二報
富士山協力金の関連メモーその①

明治時代まで富士登山は『有料』だった。
富士登山が(富士講)が盛んになった室町時代
から登山は有料だったと記録にある。
登山者一人につき244文の山役銭=通行料を徴収していたという。
関所は吉田口登山道にあった。今川氏が関所を金鳥居(かなとりい)
に置き徴収していたという。
富士山協力金を頂くと、写真のようなバッジ、パンフレット、ボールペン、
がいただけます。

参考. http://www.fujiyama-navi.jp/quiz/column12/
天気 曇か霧 無風 気温22℃ 湿度 79%

7月26日第二報



Posted by 富士山御殿場口ナビゲーター at 12:20│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
7月26日第二報
    コメント(0)