2013年08月07日
8月7日第二報
8月7日第2報
今日は、さまざまな富士登山の仕方をお知らせします。
①夜間到着迷子型ー都内から夜行バスで来て、登山開始、初めから自分がどこにいるかわからず、帰る場所がわからない。
②弾丸登山ー夕方登山を開始して、御来光を拝み下山する。
③ランナータイプー富士山をランニングして楽しむ。登山、下山を4時間ほど。
④一泊型ー朝、ゆっくり登山口を出発、山小屋に一泊して、早朝御来光を拝み昼過ぎ下山。
⑤二股型ー登山口と下山口の違うタイプ。
⑥一筆書き型ーたとえば、富士の宮口を登り、御殿場口を下り登り返す。同様に、須走口、吉田口を上下しお鉢巡りも完了して富士の宮口に下山する。
⑦記録追求型ー富士山にひたすら登る。記録は6月22日現在で1459回。(実川さん)
⑧職業登山ー強力の梶さんが1672回。
安全登山が第一です。
横山大観の絵を見て、登り方を想像してください。

今日は、さまざまな富士登山の仕方をお知らせします。
①夜間到着迷子型ー都内から夜行バスで来て、登山開始、初めから自分がどこにいるかわからず、帰る場所がわからない。
②弾丸登山ー夕方登山を開始して、御来光を拝み下山する。
③ランナータイプー富士山をランニングして楽しむ。登山、下山を4時間ほど。
④一泊型ー朝、ゆっくり登山口を出発、山小屋に一泊して、早朝御来光を拝み昼過ぎ下山。
⑤二股型ー登山口と下山口の違うタイプ。
⑥一筆書き型ーたとえば、富士の宮口を登り、御殿場口を下り登り返す。同様に、須走口、吉田口を上下しお鉢巡りも完了して富士の宮口に下山する。
⑦記録追求型ー富士山にひたすら登る。記録は6月22日現在で1459回。(実川さん)
⑧職業登山ー強力の梶さんが1672回。
安全登山が第一です。
横山大観の絵を見て、登り方を想像してください。
御殿場口の森(1)
御殿場口には白神山地のブナに勝るとも劣らない神々しいブナの巨木があります。
森の神様が住んでいるようです。フィトンチッドに溢れ、荘厳です。

御殿場口には白神山地のブナに勝るとも劣らない神々しいブナの巨木があります。
森の神様が住んでいるようです。フィトンチッドに溢れ、荘厳です。

Posted by 富士山御殿場口ナビゲーター at 11:21│Comments(0)