2013年08月27日

8月28日第3報

須山の浅間神社です。
25ある世界遺産の一つで、立派です。
宮司さんによると、下和田の浅間神社より規模が違うとのことでした。
新たに建てられたので、より立派に見えます。
道路には、道標が少なく、ここまでたどり着くのに大変です。

8月28日第3報

 境内の入口に石灯籠がありました。
「この石灯籠は1740年に建立された」と宮司さんが説明してくれました。
「そうか、宝永噴火の後に作られたのか」と思いました。
「覗いてごらんなさい」と言われ、覗いてびっくり!!!???
「18世紀にハート形の石灯篭を作るのか?」と疑問がムクムク湧きました。
お参りをして、御神籤を引くとなんと、大吉でした。石灯籠のおかげ?!

8月28日第3報


Posted by 富士山御殿場口ナビゲーター at 20:20│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
8月28日第3報
    コメント(0)