2013年07月17日
7月17日3
昼を過ぎて、霧がかかり視界が晴れません。気温も上がらず、
肌寒いくらいに感じます。暑さが続くこの時期、ここは別世界のように
感じます。
こういった特殊な地域に生息する植物を観察するのも
山を楽しむ方法の一つとなります。そのひとつに フジイタドリ という
植物があります。よく目にするのは赤と白なのですが、その他にも
何種類かの色があり、わかっているだけでも4色はあるのだそうです。

肌寒いくらいに感じます。暑さが続くこの時期、ここは別世界のように
感じます。
こういった特殊な地域に生息する植物を観察するのも
山を楽しむ方法の一つとなります。そのひとつに フジイタドリ という
植物があります。よく目にするのは赤と白なのですが、その他にも
何種類かの色があり、わかっているだけでも4色はあるのだそうです。

Posted by
富士山御殿場口ナビゲーター
at
14:42
│Comments(
0
)
2013年07月17日
7月17日2
御殿場口5合目の標高は約1500メートルですが、日射しがかなり強く
帽子、サングラスが欠かせません。曇や霧の日でさえもまぶしく
感じることもあります。ちょっとしたことですが、体を少しでもいたわると、回復が早いとおも
います。
昼前に、突然、修験者、山伏ーー悟りを得ることを目的とする日本古来の山岳信仰が仏教に取
り入れられた宗教を信仰する僧ーーの一行5人が大峰山、石鎚山からみえました。法螺を
高らかに鳴らし修行に入られました。
帽子、サングラスが欠かせません。曇や霧の日でさえもまぶしく
感じることもあります。ちょっとしたことですが、体を少しでもいたわると、回復が早いとおも
います。
昼前に、突然、修験者、山伏ーー悟りを得ることを目的とする日本古来の山岳信仰が仏教に取
り入れられた宗教を信仰する僧ーーの一行5人が大峰山、石鎚山からみえました。法螺を
高らかに鳴らし修行に入られました。

Posted by
富士山御殿場口ナビゲーター
at
11:55
│Comments(
0
)
2013年07月17日
7月17日
7月17日
定時定点観測です。
20度、湿度78%。
50k離れた自宅は今朝雨でした。
一日中、カッパを着て行動だなと思いました。
御殿場口5合目に来ると雨は上がり7合目くらいまで
見えました。駐車場は第一のみ、使われています。
第二、第三は駐車していません。
定時定点観測です。
20度、湿度78%。
50k離れた自宅は今朝雨でした。
一日中、カッパを着て行動だなと思いました。
御殿場口5合目に来ると雨は上がり7合目くらいまで
見えました。駐車場は第一のみ、使われています。
第二、第三は駐車していません。

Posted by
富士山御殿場口ナビゲーター
at
08:39
│Comments(
0
)